2025年6月10日、高等学校にてAI教育セミナーを開催いたしました。2年生約50名にご参加いただき、AIの基本から身近な例まで、分かりやすく楽しい内容で3時間のプログラムを実施しました。
セミナー概要
今回のセミナーでは、以下の内容を中心にお話しさせていただきました:
- AIって何? - 身近な例で理解するAI
- 毎日使っているAI - スマホ、YouTube、地図アプリなAI活用
- AIが学習する仕組み - 人間の脳と似ている?違う?
- AIでできること - 写真、音声、文章を使った体験
- AIと一緒に働く未来 - これからの仕事と勉強
印象的だった生徒の質問
セミナー中、生徒の皆さんから多くの鋭い質問をいただきました。その中でも特に印象的だったものをご紹介します:
「AIが人間の仕事を奪うと言われていますが、逆にAIによって生まれる新しい仕事にはどのようなものがありますか?」
- 参加生徒より
この質問に対して、AIエンジニア、データサイエンティスト、AIエシックス専門家など、AI時代に新たに生まれる職業について具体的に説明しました。また、既存の職業もAIと協働することで、より創造的で価値の高い業務にシフトしていく可能性についてお話ししました。
その他の注目すべき質問
- 「AIはどのようにして『学習』するのですか?」
- 「AIに感情を持たせることは可能でしょうか?」
- 「AI開発に必要な数学のレベルはどの程度ですか?」
- 「地方でもAI関連の仕事に就くことはできますか?」
体験コーナーの様子
セミナーの後半では、スマホで簡単に使えるAIアプリやサービスを実際に使ってみる体験コーナーを設けました。翻訳アプリ、音声認識、画像生成AIなどを使って、AIのすごさを実感してもらいました。
生徒たちは初めて触れAIサービスに総して大変驚いていました:
- 日本語で話しかけると英語で返答するAIに「えっ!」と驚きの声
- 絵を描いてもらったAIを見て「人間より上手じゃん!」と盛り上がり
- 「家でも使ってみたい!」と多くの生徒から声が上がった
- セミナー終了後も30分以上質問が続くほどの熱心さでした
先生方からのフィードバック
セミナー終了後、引率いただいた先生方からも貴重なご意見をいただきました:
「普段の授業では見せない生徒たちの積極的な姿勢に驚きました。AIという最先端技術に触れることで、学習への意欲が大きく向上したように感じます。」
- 情報科担当教員様
今後の展開
今回のセミナーの成功を受けて、以下の取り組みを予定しています:
1. 継続的な教育プログラム
今回参加いただいた学校との連携を深め、年間を通じた継続的なAI教育プログラムを検討しています。基礎から応用まで、段階的に学べる内容を提供予定です。
2. オンライン学習教材の提供
地理的な制約なく多くの生徒にAI教育を提供するため、オンライン学習教材の開発を進めています。動画講座や実習用プログラムを含む包括的な教材を目指します。
3. 教員向け研修
AI教育を学校現場に根付かせるため、教員の皆様向けの研修プログラムも計画しています。技術的な内容だけでなく、AI時代の教育のあり方についても議論したいと考えています。
AI教育の重要性
今回のセミナーを通じて改めて感じたのは、若い世代にAIリテラシーを身につけてもらうことの重要性です。
AIは既に私たちの生活に深く浸透しており、今後さらにその影響は拡大していくでしょう。生徒の皆さんが社会に出る頃には、AI技術を理解し、適切に活用できることが基本的なスキルとなっているはずです。
KASAKUは「AIをすべての人に」という理念のもと、年齢や地域を問わず多くの方にAI技術に触れていただく機会を提供し続けます。
セミナー開催をご希望の学校様へ
KASAKUでは、高等学校、中学校を対象としたAI教育セミナーを随時開催しています。生徒の皆さんの興味やレベルに合わせて内容をカスタマイズし、実習中心の分かりやすいプログラムを提供いたします。
開催費用についても、教育支援の一環として、できる限り学校様のご予算に合わせて対応させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。